半年放置の上 ブログを遡ったら6月7日に「新曲浦島」のトレスに入ろうとしてるって記事を書いていた…しかしその後、大して進んでないままお蔵入りしてた'`,、('∀`) '`,、カミュにチェロを弾かせたくなっちゃったりとか興味の向く先がとっ散らかってwwあとは、技術的な問題で、着物の袖に手を引っ込めたまま振るとかができそうになかったというのもあったりとか。でもやっぱり、この曲のどこかをトレスしたいなあとは思っていたので、改めて最初から見なおしたり歌詞を見たりしていたら…前にやろうとしていた部分より、もうちょっと後の別の部分を抜粋したほうが歌詞の区切りもいいし、扇を持たせとくくらいでいいから改造に困ることもないかなあって!…そう思ったんだけど、始めようとして早々に、腰に舞扇を挟んでることに気づいてその改造が必要にww・腰に舞扇を挟んで、その分の袴の調整・脇からちょっと出っ張った部分が袖を貫通しないように剛体入れとくこれだけの調整をするのに数時間かかる始末wwwしかも剛体の方は相変わらず馴染みが薄いもので、ボーン追従剛体にするべきところを演算指定にしていて大変なことになったりとか…小さい剛体を1個足しただけで、その設定が変だと広範囲にすごい影響が出るんだなあ…久しぶりに泣きたくなるような失敗だった;一応なんとかなったのがこちら↓新曲浦島の他にもやりたいトレスが2つあって、どれから手を付けたものかと迷ってたりもする…こうやって興味があっちこっち向いてるのがいけないんだよな~。何個も並行してやるとかそんな器用さはないんで、今やりたいことを絞らないと。そういえば、一昨日こんなモデルを作って遊んでた。無駄に指まである棒人間w人間モデルもなんだか作れそうな気はしてるんだけど、動かしたいモデルはもういるからなあ…w http:// [1回] PR http://maichika.tsuyushiba.com/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BB%98%E3%81%8D/%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E6%94%BE%E7%BD%AE%E3%81%AE%E4%B8%8A半年放置の上
汎用性なんていらないんだからあああああ;; オテ式筆頭とカミュの身長がほぼ同じなことに気がついて、それならボーン構造を揃えれば筆頭にもチェロ弾かせられるかなあと思ったんだけど…初期ポーズのズレを0Fで多段補正しても、再生してみると左手がどんどんずれていくという……カミュと筆頭を重ねてみると、腕の角度とかもちょこっと違うからそのへんも揃えないと駄目ってことかな…IKで動かしててもそのへんってこんなに関わってくるものなのかなあ。色々勉強不足で、分からないことまみれだよ…!それにチェロのサイズもBASARAモデルのスケールに合わせたやつだよこれ…wそれもまた別の合わなさの元になるに決まってるのにwwモーションの汎用性なんていらないもんねー!元のモデルで最高の動きをさせてみたいんだもんー!いろんなボーン使うのたーのしー!我慢するとかやだもんねー!……ってのはモーション作ってる時の全くの本心なんだけど、モーションが完成して使い終わった後、他のモデルでもちょろっと見てみたいなあって思うこともあるwモーション作るときにはそういうこと考えるのが嫌だったりするからどうしようもないけどwwまあ、自作モーションって完成後1~2ヶ月もしたら残念感で薄目じゃないと見られなくなるもんだし半端に汎用性を求めるとかしないのが私には合ってるよ…うん。Deperturesも今となってはチェロの持ち方自体が変でいたたまれないしな…wそんなわけで、動かすと残念すぎるけど静止してればまあ大丈夫かもしれないチェロ筆頭。チェロを黒くしてみたけど、いくらなんでも黒過ぎかなwもうちょっと自然な黒さのほうがいい。チェロ自体のボーン構造も、Deperturesのときよりちょっと改善してモデルやモデルの姿勢に合わせて支えの高さ調節をできるようにしてみた。弦にもボーンを仕込んで、弾いたときに震えさせるようにしてもいいかもなあ… http:// [0回] http://maichika.tsuyushiba.com/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BB%98%E3%81%8D/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%EF%BC%9B%EF%BC%9B汎用性なんていらないんだからあああああ;;
俺の楽園は動作が重い Twitterで、モデルさんの写真のポーズトレスが流行ってたのでやってみたもの。(クリックで拡大)アニキ8人を1画面に呼び出すとか普段滅多にやらないけど、なんだこの楽園は…!物理演算ONだと14fpsとかだったので、動作は重めだったけどw http:// [0回] http://maichika.tsuyushiba.com/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BB%98%E3%81%8D/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E6%A5%BD%E5%9C%92%E3%81%AF%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E9%87%8D%E3%81%84俺の楽園は動作が重い
生演奏を見た結果 生演奏を「聞いた」じゃなくて「見た」って自然と打ったのってなんか変だなあと文字を見てから思ったけど、実際、聞くより見る方に集中してたのでしょうがないw室内楽の演奏会に行ってみたら、目線の高さで10mもしない距離で演奏してる様子をじっくり見られてとても面白かった。中でも私の目はチェロの人に釘付け。見ていたら、Departuresの持たせ方って全然違ってたなあと…('、3_ヽ)_見てきた持ち方をカミュで。チェロって静画の説明文にも書いたけど、チェロの下の支え棒ってなくても弾けるんだ…!!びっくり。太ももでガッチリ挟んでるからそれでも大丈夫みたいだった。裏側が胸(上半身2よりちょっと上かなって位置)にも接触してる感じだったけど支えてるのはほぼ太もも(+ふくらはぎも少し?)って様子。チェロを抱き込むような持ち方で、なんかいいなあと思ったwモーション作った時には、チェロを寝かせすぎてたんだなあ。チェロが妙に大きく映るんで、おかしいと思ったんだよ…途中で治せるものでもないから割と目を背けていたwwwさらに左手方向にも傾けすぎ。それは途中で気づいたときから徐々に直してはみたんだけど。ちゃんと立てると髪が接触するんでなあ…動かしていて、腕の長さが足りない~~とか弓の角度は絶対こうじゃないのにこうしないと届かない~~とかあったのも、最初のチェロのセッティングさえ合ってたら大丈夫だったなあ…とよく分かった'`,、('∀`) '`,、あと、弓を持った右の手首・肘の動きの柔らかさがいいなあと。私が動かしたIKだとあの感じないよなあ。でもIKじゃないと弓と弦を触れさせるのが大変すぎて…!それから、チェロの弦のうち弓と接触してるものの振動っぷりが…!あんなに振動するものなんだなあ。MMDでやろうとすると、まず弦に頂点を増やしてボーンを入れるところから…wそして振動させるキーを打つのも果てしなく面倒そうwwうわああああさらに、チェロの弓の形ってバイオリンやビオラとは違う…?先端が尖ってる感じだった。あれはメーカーによって違うとかなんだろうか。どうなんだろ http:// [0回] http://maichika.tsuyushiba.com/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BB%98%E3%81%8D/%E7%94%9F%E6%BC%94%E5%A5%8F%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C生演奏を見た結果
欧州筆頭 今必要な作業はこれじゃないんだけど、色変えついでに…「欧州筆頭」なんて言われてる、BASARA Xの白服の筆頭っぽくしてみたつもり。以前にもやろうとしたんだけど、背中の模様を上手く塗れなくて詰んでたw今ならなんとかなるんじゃないかな~とやってみたらこんな感じ。このくらいの距離で見てる分にはまあなんとか…!wちょっとしたことでも、できなかったことができるようになるのは嬉しいもんですな~BASARA Xの色違いたちは、ちょっと毛色が違う感じがしてこれはこれで好き。欧州筆頭は黒髪日焼け肌のアニキと並べても楽しいかもw http:// [0回] http://maichika.tsuyushiba.com/%E7%94%BB%E5%83%8F%E4%BB%98%E3%81%8D/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E7%AD%86%E9%A0%AD欧州筆頭