忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

魚のボーンメモ

履物氏のコリドラスモデル、およびネオンテトラモデルのセットアップ
(ボーン入れ・ウエイト設定)をやらせていただいた。
好きなようにボーンを入れていいと言っていただいたのを良い事に、
思いつきのままに色々入れてみた。

私が自分でモーション付ける用なら、人間用モーションで踊れるように
っていうのは全く気にしないところだけど、今回は他人様にお返しするモデルさんなので。
人間用モーションで踊る、できれば大して補正とかしなくても
それなりに魚としておかしくない様子になる、というのを目標にしてみたりなど。


以下、コリドラスのボーンについてメモ。


まず、胸びれのボーン名を「腕」に、腹びれのボーン名を「ひじ」に。
ただし、人間用のひじボーンの動きをそのまま移入すると腹びれが体にけっこうめり込む
ので、ここはボーンを2段にして2段目を1段目に回転連動。
マイナスの係数をかけることによって動き幅を減らし、めり込みを減少させてみた。


それから、頭~尾びれにかけての本体部分。
体部分を3分割、尾びれを2分割してとりあえず直線上に親子関係で結んでみた。
本当は尾びれは上下にボーンを分けたほうが魚らしいと思ったけど、
ウエイト塗りで頭パーンになりそうだったので;

頭~尾びれまでのボーンは一気に動かしていいかなと、それぞれを1つ前のボーンに
回転連動させて、先頭のボーン名を「頭」に、
それ以降は人間のボーンと名称が被らないように。
人間モーションを入れた時に、連動の大元(という言い方でいいんだろうか)だけ
動くようにした。

コリドラスは体の硬い魚だけど、ある程度は体もしなる、というイメージで
各ボーンの連動率を設定。頭に近い側はあまり動かず、尾びれ側は大きめに動くように。


さてここで、回転軸の制限を試してみることにした。
魚が尾を振る動作はy軸回転で、x・z軸回転はしないようにできれば
人間用モーションでも違和感が少なくできないかなあと。

しかしここで落とし穴。
回転軸の制限は、そのボーン・モデルでモーションを作るときに
どの方向の回転でも設定した軸方向への回転に変換してデータ化してくれるということで、
他モデルで作られたモーションを読み込んだ時に、設定した方向の回転へ変換してくれる
訳ではないんだなあ…。

というわけで、「人間モーションを入れた時の違和感を減らす」という目的に対しては
回転軸の制限は役に立たなかったみたい。

拍手[0回]

PR

絶賛浮気中

ちょっと前の記事を読んで、やっぱり記録を残しとくのっていいなあと
また改めて思ってみたり。

ちょっとしたことはTwitterで書き散らして終わってしまうけど、
Twitterは後から遡るのには向かないからなあ…。


ここ1ヶ月ほどはこんな感じのものをいじってる。
WS000583.jpg
Google3Dより、Treize氏のチェロ。
MMD用の変換やモデルに合わせたサイズ変更などは自分でもできたんだけど、
頂点数が膨大なことになっていたのはどうにもできず。
だがしかし某おてさんが10万個も頂点を削ってくれたので、作業が快適に…!
見た目は変化ないんだけど一体どうやったんだろう…すごい。

弓は0039Pのバイオリンから拝借してサイズ等改造したもの。
本体もそうだけど、一応実物のチェロのサイズを調べてそれに合わせたつもり…。


楽器モーションって見てるのは好きだけど、
アニキで楽器とかピンとこないし、自分でやることはないだろうとしか思ってなかったのに…
他のジャンルに手を出したばっかりに…w

それから、ちょうど良いタイミングで九州勉強会のタイムシフトを視聴して、
また、参考資料として配布されている改造モデルの構造を拝見して、
自分にも出来そうな気がしちゃったのでもうしょうがない(?)
相変わらずちゃんと理解できてる気はしないんだけど、
チェロに手を追従させる用に足したボーンがうまく機能した瞬間、
すっごく嬉しかったりして、やっぱりもう平地には帰れない( ;∀;)ww
前から分かってたけどさ!


いや~~しかし、弦楽器どころかどの楽器もよく分からない有様なので
弾ける人がみたらプークスクスってなること間違いなし…と
モーション作りながら遠い目になりまくり。
でもまあ、なんとか最後までたどり着きはするだろう。
なにせ2800F程度しかない…!
既に半分は過ぎていることだし、当初の目標通り8月中には動画にしちゃいたい。
9月にはまた利きアニキの企画もしていることだし。



これが終わったら着物なアニキのところへ帰ろうと思っていたはずなのに
先週のラピュタを見たら、トランペットもいいなあ~これはアニキもいけるんじゃないか
とか思ったりもして、ま~~ほんとに興味のふらつくこと!

ブログにでも書いちゃえばやっぱやーめた☆って思いにくいんじゃないかと
書いているところもあるのに、新曲浦島もどんどん後回しに…
あんまり後回しにしすぎずにやりたいところ。
待ってたからって見られる見込みはないからなぁw

拍手[0回]

魚かわいい

またブログを放置して、広告が出てしまった。
そして履物さんの動画を紹介しようと思っていたのに、
投稿からけっこう経ってしまった…

履物さんが最初にモデリングしたモデル、コリドラスの動画。
ボーン&ウエイトだけ私がやらせていただきました。


熱帯魚の定番・ネオンテトラも!

いずれもテクスチャがとても綺麗でリアル…!


今まで、自分でモデルにボーンを入れるといったら
自分で動かすのを想定した場合しかなかったんで、
他の人が配布モーションでそこそこ使えるように、
という想定でやるのはなんだか新鮮な感じがした。

ボーンの回転軸に制限をかけておいても、それが反映されるのは
制限ボーンを自分で操作する場合のみで、制限部分の情報も持った
配布モーションを使う場合には意味を成さないのか~
なんてことにようやく気がついたりとか。

モーションによってボーンの動き具合はかなり違うんだし、
もっといろんなモーションで試して回転のキャンセル率を変えればよかったかなあ
というか、どのモーションを使いたいのか聞いておけば良かったんじゃないか…?
っていうものすごーく根本的なことにあとで思い至ったりとかw

そんな感じで、色々とお勉強させて頂きました。

拍手[0回]

近況

以前の記事に追記。
黒鬼さんに教わったんだけども、MMDの更新によって
pmxモデルのモーフ0番が登録できなかったバグが解消しているようだ。


やっぱり、ブログに近況を記すって良いことだなあ…
2週間も前に「浦島」のトレスに入ってるのを見て(´ρ`)ってなっとります…
そのあとに某氏の罠にかかって(ひとのせいにするw)
うたプリに手を出してしまい、今はゲーム三昧( ´皿`)ァハハハ

あ、でも、ごく最近は魚モデルのセットアップをしていた!
モデリングしたけどボーンとか分からないというお嬢さんをナンパして
動くようにさせてもらって楽しかった!
うちでも飼ってる好きな魚のモデル・演算するところはなし
・ボーン&ウエイトを好きに入れていい だなんて、なんておいしい…
大変よい勉強にもなったし。


うたプリにずぶずぶ行きつつ、トレスも少しでも進めよう…!
アニキの顔見ると、ああ私やっぱり野郎共だわと思うww

拍手[0回]

ライン

WS000536.jpg
WS000534.jpg

他人様の静画を見て、そういえばうちの黒染・白染の裾ラインって
腰布のしか直してなかったなあとか思い出したりなど…

直してみたら、大した手間でもなく改善できた。
なんであんな半端なとこで終わりにしてたんだかなぁ…
完璧とはいえないにしろ、前よりはだいぶ均一になったと思う。


最近は色の塗替えにはだいたいPhotoshop Elementsを使ってるけど、
ライン入れにだけはGIMPを使ってる。
Elementsにはパス機能がないんだよね~



あれ、そういえば白染って新しくしてからブログに載せたことあったっけ…?
Twitterの背景画像用につかったことがあったっきり…??

PSPの小さい画面で見る限りだと、黒染と完全に共有してる部分がだいぶ多い
んで、そんな感じで。
WS000540.jpg
こんな感じのポーズって何に出てきたんだっけ…
アニキの足袋は安全靴か何かみたいになってて、
刃の上に置いても大丈夫なんだろうな!きっとそう!



ここ数日でMMDが怒涛のようにバージョンアップされていてびっくりしている。
更新はもうないのかと思っていたから…。
とても嬉しい。

キーをドラッグして移動できるのとかすっごく便利!
…でもその機能って昨年8月にはもう更新されてたのね…
知らないままずーっと7.39dotを使ってた!!

拍手[0回]