忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやくスタート地点

謎現象(弄った覚えのないボーン親子関係変更、
直してもいつの間にか捩りが壊れるなど)に振り回されながらも、ようやく準備完了。
ボーン構造どうしようかな~とかそういうところじゃなくて、
ほとんど謎現象に頭を抱えて時間を浪費した(ヽ'ω`)

やっと本題・トレースに入れる!
最初のポーズはこんな感じ
WS000531.jpg
これだけ見ると棒をくるくる振り回すとかそういう動作を想像される
気がするけど、日舞だしそういうのはない。
「新曲浦島」という演目で、浦島が登場する前の、海や波の様子を表現した振り。
タイトルも内容もアニキにピッタリだと思う…!

伝統的・古典的な演目をやるべきだとか
リクエスト?されたりもしたんだけど、これもそんなに古い演目ではなさそうかな。
作詞が坪内逍遥だし。
でも長唄なので、演歌とか邪道wwwwなんて草を生やされることはない気がする。
コメントは基本嬉しいものだけど、トレス元を馬鹿にされるのは不快この上ない。
色々ある中からなんでそれを選んだんだっていう
私のセンスに草を生やしてるのかもしれないけど、
邪道wwwwってのは結局、演歌で踊ってるトレス元を馬鹿にしてるよね。


長い演目(20分近い)の全てをトレスするのは私には無理なんで、
きりがよくてやってみたいところだけ抜粋することにした。
私がトレスする部分の冒頭は棒を使ったもので、
途中で棒は黒子に預けて舞扇に持ち替える。
早く舞扇のところまでいきたいな。

抜粋でも約4分。
今の私のペースだと、毎日熱心にやっても5~6ヶ月かかる計算w
真夏はまたきっとトレス作業できないし、繁忙期や他の趣味の時期もサボるから
完成はきっと…いやほぼ確実に来年だ…ww

つづきはそのうち、と思ったまま寝かせっきりのものが多いけど、
これはちゃんと完成させたいなあ…。
トレスなら構想的にも技術的にも続行不可能なほど行き詰まるって
ことはないと思うから、きっとやれるさ…!そうだろ、アニキー!


相変わらず日舞(ダンスもだけど)って全くの素人で、ただひたすらトレス元を真似る
だけなんだけど、素敵な動きをうまく写し取れたらいいな。 
「一剣」に貰ったコメントで一番嬉しかったのは、
トレス元の人の踊りが上手いという内容のものだったんだ。
それが伝わるだけのモーションが作れたなら何よりだと思ってさ。

拍手[0回]

PR

塗り終わっちゃった

クロスの×カラー。
WS000521.jpg
これは塗ってみたら思ったより気に入った色。


クロスの同色時カラー。
対戦相手が同じキャラの同じ色を選んだ時に出る色ってことかな。
WS000522.jpg
この配色は正直、どうしてこうなった??と思ってしまうw
なんでピンクと緑を合わせたんだろう…

塗りながらこれはちょっと…と思ってたんだけど、
MMDに持ってきてポーズ付けてみると意外と馴染…む…?
単に目が慣れただけかな?w



…いろいろ塗っといて何だけど、
やっぱり銀髪で紫の衣装のが一番アニキらしいなw

あ、でも膝にドクロの黒染あたりは違和感ないなぁ。
きっとゲームでも愛用したからだな。
(格ゲー苦手なのでクロスはやってない)


またバトルヒーローズとクロスの色違いをコンプリートしてしまったw

拍手[0回]

まだ塗ってる

クロスだと碇槍も色違いになるのを忘れていた。
WS000514.jpg

特にこの色のアニキやピンク&緑のアニキは碇槍が派手!
刃が金なのはまだ分かる気もするけど、刃が緑ってすごい色だよなあww


クロスの○カラー、△カラー、PSPのバトルヒーローズで見られる青染もできた。
今度は服の裏地も差し替えてみたり。
柄を差し替えるのはいいんだけど、元のテクスチャみたいな陰影は
上手く入れられないから、ちょっとつるっとした感じになっちゃうなあ…。

クロスの○カラー。
全体に黒紫な感じ。
裏地はpmdの時と同じく、花模様のちりめんの写真を元にした。
WS000511.jpg


クロスの方はオフィシャルガイドのちっこい画像を見ながら、
バトルヒーローズの方はPSPの画面を見ながら色塗りして、できたと思ったら
pmdの頃に色変えしたのと見比べてみて、当時との色の解釈の違いとか見てみる
という遊びになってきたw

○カラーにしたpmdアニキはけっこう赤みが強い紫に塗ってた。
      第一染クロス丸同1-2



前にブログ用に撮った画像を漁るまでもなく、モデルを並べちゃえばいいじゃないか
ってさっきようやく気がついたという…。
色変えしちゃってあるけど、こう並べるとけっこう違うもんだなあ。

WS000507.jpg

でも今でもpmd版のお顔とかこれはこれで好き_(┐「ε:)_♡
髪のふわふわ感は断然pmx版が好きなんだけども…!

同じ画面を見て塗ったはずなのに、やっぱり前に塗った時と違うw

pmdの方の裏地は波模様を手描きしたんだけど、
改めて見ると私が描いたんだねえ…という残念感がすごいww
今回は、おとなしく布の写真を加工して入れたよ…



あと、クロスの△カラー。
この色は髪がちょっと金髪ぎみに見えるので、ちょこっと黄色味を足した。
WS000517.jpg

これはpmdのときと同じような塗り方をしてた。
    第一染めクロス3色6-1-2


袴の柄をどうにか残しながら白くするのって難しいな…。
テクスチャの陰影も飛んじゃうし。
あんまり綺麗に塗れてない(・ε・`*)




ここまできたら、資料のある色はまたコンプリートしようかなw
あと2色だし!ww

拍手[0回]

BASARA CROSSの

使う予定もないけど色変え作業をしたくなって、
バサラクロスの黒髪焦げ肌のをpmx版でも作ってみたりなど。
クロスの□+○+△カラーってやつですな。

WS000486.jpg

ゲーム中の色違いの中では、この色が一番再現難易度が高いかな。
コントラストを真逆にしなきゃいけないパーツが多いし。

バトルヒーローズとかで見られる黒染・白染の膝のドクロ・上着&腰布のラインも
難しいけど。pmx版になってからドクロはかなり入れるのが楽になったけど
服のラインは難易度上がったんだよな~。
腰布の方は割と綺麗に修正できたんだけど、上着の方はいまいち綺麗にできていない…


ログを遡ったら、pmdの頃のアニキで□+○+△カラーっぽくしたのはこんなんだった。
第一染めX3押1-1

上になってる方の帯はなんで黒っぽくしたんだっけ…?
ゲームでは黄色系なんだけど。

というか、ゲームではもっとすっごい焦げ肌なんだよなあw
でも自分の好みでこのくらいの焦げ具合にしておく!


色変えもねっとり細かくやろうとすると、けっこう良いお勉強になる気がしているw
材質の分割とかスフィアやtoonのこと、フォトショなどの使い方も、
アニキのテクスチャをどうにか綺麗に塗り替えたいと思って初めて覚えたww
どれもマスターには程遠いけど、アニキに!と思うまで
覚えようとも思わなかったんだから、野郎共になって良かった良かったw
フォトショなんて、色変えをやってみるまでは写真の色補正ちょこっとと文字入れ
程度にしか使ってなかったという…。エレメンツとはいえ持ち腐れにも程がwww


髪の艶もちゃんと銀髪のと変えられたんだぜ のドヤ顔アニキ
WS000485.jpg
スフィアは筆頭から借りただけなんだけどね!


日舞はあと小道具の追加とボーン構造どうするかだけ。
両手で棒を持ったりする時用に沼に突っ込むかどうか考え中…。

急ぐ訳でもないし、色塗り作業を続けながらもうちょっと考えてようかなあw
暇な時にやっておくと、そのうち役に立つこともある…かもしれないし!

拍手[0回]

下拵え中

WS000476.jpg



WS000477.jpg

とか、足先EXも調節したりで2日もかかってしまった_(┐「ε¦)_
これならいいかなあというウエイトになかなかたどり着けなくて…。

一剣のときにもプラグインで親指0は入れてあったんだけど、
できれば小指0も欲しいなあと思っていて…それで、なんか欲しいボーンはって
聞かれて小指0!と答えたんだったなあ…なつかしいw

現行のアニキと同じ位置にボーンを足して、ウエイト情報を借りれば
袴アニキにも簡単に親指0・小指0を足せるだろうと思ったんだけど…
ポリ割が違うからウエイトをそのままインポートなどできるわけもなかった…!
(ポリ割・ボーン構造が同じなら、PMDエディタのプラグイン
 「TransferWeights for PMX」で簡単にウエイトの移行が可能)

でも0ボーン欲しいし、このくらいならすぐできるかなあと思った訳ですよ。
で、せっかく自分で親指・小指の0ボーンを足すなら、好みの位置に入れちゃおう!
…と思ったのはいいんだけど、ウエイトむずかしいw
まあ、いい勉強にはなった感じ。



【Tips】
指のウエイトはAスタンスのまま塗ると面倒だからTスタンスで塗るという話を
どなたかに聞いた覚えがあって、今回とても助かった。

手順は
PMDエディタのT画面で腕を水平にする
(アニキは±35度でだいたい水平っぽい)

T画面の「ファイル」→「現在の変形状態でモデルを更新」

するとPMDViewでも腕が水平になってる

その状態で指のウエイトを塗る

満足いったらまたT画面を開いて、腕を元の角度に戻す

また「現在の変形状態でモデルを更新」

モデラーさん方もこの手順でやってるかは分からないけど
(メタセコに戻ってたりする?)
とりあえず上の手順でできたのでメモ。

ちなみにAスタンスというのは、だいたいのモデルの読み込んだときのポーズ。
WS000481.jpg

Tスタンスというのはこんな感じの。
WS000478.jpg
こう見ると腕がちょっと下がってる感じがするけど、
ボーンはこれでだいたい水平なような気がする。
ちゃんと測った訳じゃないけど。

ほとんどのモデルがAスタンスで配布されてるので、
モーションの互換性を考えるとやっぱりAでモーション組んだ方がいいけど
互換性いらないならTでやった方が便利というのも聞いたことあり。
私はまだ試したことないけど。



…これを書いてて思ったんだけど、
指0込みのウエイトを借りようと思って見たモデル、第一衣装だった…
も、もしかして、素手な学バサアニキは袴とポリ割一緒だったりするのかしら(;´∀`)
確認して一緒だったら遠い目になりそうだから、確認しないでおこう…w


 5/29 やっぱり気になって確認してしまって遠い目になっている( ´皿`)ァハハハ

拍手[0回]