忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

UV展開は続くよどこまでも

WS000811.jpg

上着の留め具はポリで作った!
静止時の見た目はいいけどセッティングで死ぬかもしれないね!!!

タスキはウエイトを塗りやすそうなポリでとりあえず作ってあるんだけど
これだと一部分だけ描いてそれを使いまわすのは無理なのかもしれない!
テクスチャ苦手だけど全部描くのか!?
ちょっと描いて済むようにポリを変えるか!?
ううむ……

なんでこんなめんどくせえ装備してるんだよォォアニキいいいい
アニキを作ろうとする者の苦しみは何度でも繰り返される…
完全に「歴史は繰り返す」状態なのがなんともww

拍手[0回]

PR

じわじわ進行中

今こんな感じ。

WS000810.jpg

モーフはだいたいできたはず。
しいたけや照れも一応入れた。
まめバサで酒に酔ってるシーンがかわいかったから、ああいう赤面モーフも入れようかなあ。

前の記事で書いた、顔表面のポリを内側にももう1段入れて曲げとくことでエッジを出してたもの。
あれはモーフ変形後に変な影が出る元だったのでやめた。
けどなんだか今度はエッジ出た…最初なんで駄目だったのかよく分からない(・´з`・)


腰布の演算を手動でやっていて、一応ボーン・剛体・ジョイントは配置したんだけど
特に剛体がきれいに配置するのが難しく。
もぞもぞしているうちに、曲面プラグインを使えば楽らしいと聞いて
それを使ってみた。
が!
何か変な操作をしたらしく、演算パーツが吹っ飛ぶ状態に。
pmx検証ではエラーが出ず頭を抱えていたら、心優しい先輩方に助けの手を差し伸べてもらえて
一部の剛体の質量がマイナスの値になっていたことがおかしくなる元だったことが判明した。
ありえないものが混ざると、ボーンのエンジン化みたいに変な挙動になるってことなのかなあ…

あっ、そういえば、上着の前についてる留め具を忘れていた!足そう。

拍手[0回]

モーフやり直し

モーフで口を動かした後、口の周りに変な影ができたのは、
PMXeに持って行ってから、そのあたりの法線平均化で直った!

でも、口にエッジが出なくて…
もっと早く気づくべきだった!
ポリゴン間の角度がある程度ある場所にエッジが出る、
つまり、その材質の端っこ切りっぱなしの部分にはエッジ出ないんだ'`,、('∀`) '`,、

色んなモデルさんを参考にさせてもらってるはずなのに、
「○○だ」「□□かな」とか何も思わないで見てても、肝心なところは気づけないもんだ…

口の中の材質を別にしてエッジなし、顔の材質はふつうにエッジあり
にしたら出るんじゃないかって複数の方に聞いたんだけど、
ずっとその状態ではあったんだよなあ……
口の中のポリにナイフを入れて、一部顔の材質と統合してエッジを……
というのをやってみたんだけど、口の中を大きく動かすモーフだと
元のと同じようにナイフが入らなかったのか、モーフ爆散www

テクスチャだけで口周りをごまかせないかと頑張ってもみたけど、
やっぱりエッジがあったほうが断然いい!!
それに、口の中を作るときに変なことをしたのか、左右非対称な謎の面が生じてたり
したし、口周りのポリ割もモーフをやりにくかったんで、
思い切ってポリ割まで遡って直して、モーフはやり直すことにした。
そこでうんざりな気分になって、数日放置したww


ようやくやる気を取り戻してモーフ作り直し中(これで3度目)
WS000792.jpg

口まわりをまず作りなおして、口の内側にまで顔の材質の続きを折れ込ませたような状態に。
ようやくエッジがでた!!
口の中もより単純で変なことになりにくそうな形にしてみたつもり。

それから、選択部分を非表示にするだけじゃなく、オブジェクトで分けちゃうのを教わった。
ひとつのモーフで動かしたいパーツ同士であっても、モーフ名を同じ・ターゲット名別で
作っておいて、あとでPMXeで同名モーフ統合をすればいいと…!
それなら余計なところまで一緒にいじっちゃう心配が減るー!!

拍手[0回]

toonとか

モーフが認識されなかったり顔半分だけ爆発したりを乗り越えて、
一応最低限のを投入したところで、MMDへ持って行ってみたりなど。

分からないなりに目の周りのポリ割りを変えたりしたおかげか、
まばたきとか1回めでうまく行ったと思ったモーフも、やり直してからのほうが
中間状態も改善されたみたい。良かった良かった。

ちゃきさんのねんどろナリ様(テストモデルお借りしてます)と並べてみた。
WS000788.jpg
他のまめモデルの身長にそこはかとなく合わせてるんで、ねんどろと並べると小さいんだけど
舞台瀬戸内響嵐の役者さんの身長差を思い出すような感じ…w
しかしこう見ると、髪の毛のボリュームはもう少し抑えてもいいかも。

他のモデルと並べたときに、うちのだけのっぺりして立体感がないというか、
肌に透明感がない感じもするような…?
と思って材質をよく見たら、影とかのチェックは入ってないわ、toonは入れてないわでww
とりあえず標準のtoonを入れるだけでもだいぶ違うなあ。
(上のスクショのはtoon入れてある)
でももうちょっとそれぞれの色にあったtoonを用意しようかな。

toonをちゃんとしたら、服とか材質色のまま放置にしてもいいんじゃないかなーとか('∀`)
どうせ柄とか入れないしなあ…

腰布がやたらブルブルするのは、剛体か何かの設定の問題なのかなあ。
要調整…

TスタンスやAスタンスで見てると腕が長過ぎる感じがするんだけど、
ポーズつけるとやっぱりこのくらいは欲しい感じ…
小さくても左ポッケは余裕持ってできないとな!アニキだし!

最低限のモーフは一応入れたと思うんだけど、ポリ割がいまいちなのか
モーフ作るときの移動具合が悪いのか、変な影が出ちゃったりする…
特に「う」!
もうちょっとどうにかした方がいいかなあ…

口の中に変な面(左右非対称だし変な影の元になる)があるのはわかってるんだけど
よく出来たモーフにまで影響するのが嫌でそのままにしていたりw
いいよ適当で…な!('∀`)



元親公のお言葉
「一芸に熟達せよ 多芸を欲張る者は巧みならず」というのが胸に刺さる…w
(家紋とこの言葉と花押が入った扇子を部屋に飾っているw)
モデリング楽しいけど、手広くしていくより
自給しないと見られなそうなトレスをやってた方が俺得なんじゃないかなーとかさ…

トレス作業って賽の河原で延々と小石を積んでるみたいだけど、
完成した時のカタルシスはたまらないんだよなあ。
モデリングは今のところどんどん新しいことが分かるようになる感じがあって嬉しいし、
いちいち成果が目に見える感じでモチベーションが保ちやすいけど、
自分で動かしたときみたいな達成感はないや…
モーションお借りして踊らせてみても、単なる確認作業でしかないというか。
モデラーさんたちのお話を聞いてると、自作モデルが初めて踊ったときの喜びがすごかった
っていう方が多かったんで、けっこう楽しみにしてたんだけど…肩透かしだった。
それよりは、モーフがうまくいってまばたき出来たときの方が感慨があったなあ。
ってつぶやいたら同じだったっていうモデラーさんも1人いらしたんで、なにかホッとしたw

拍手[0回]

モーフリセット

目のモーフを数種類作ってさあ次は口……
と思っていじりはじめたら、口の端と口の中の頂点がくっついてないまま、
だいぶ扱いづらい状態になってることが判明……
やたらにいじって目のモーフまで壊さないようにできないかとやってみたけど
頂点数は揃えたつもりでも何か合ってないらしい…
昨日~今日やったモーフは1から作りなおしたほうが早いわこれ(´¬`)
うんざり…
全部のモーフを作ったのになぜか壊れて全部作り直したなんて話を複数人から
聞いたことあるけど、ほんとすごいわ…

かわいいような気がするとかあれは嘘だ!のターンにもまた入っているよ!
なんでこんなのをかわいいと思おうとしてるんだろう!!


どうせモーフ作りなおすなら、作ってみてやりにくいと思ったポリ割も変えればいいかなー。
上瞼に頂点が少ない、下瞼のは減らしてもいい。
口の周囲を割り足す必要はなかったかも。
でもそもそもの口周辺はもうちょっとどうにかしたほうがやりやすい。

動かすときのことを考えてポリゴン並べたけど、一度作業してみると
やって見る前には分からなかったこともあるもので…
ポリ割りから見なおしたほうが結果的に出来も早く、また良くもなるかもと期待を持っておくことにする。



時期的にちょうどOMFが近いんで、そこで放出することを割と考えてたんだけど
どうしようかはだいぶ揺れている。そもそもの配付志向が低いんだよなあ。
それに昨日、配付とかしなくて良かったわ~と改めて思ったりもしたので。
いろんな人にいろいろ教えてもらって形になってきたものだけに、
おかげさまでこんなんできました!って置いておきたいような気はするんだけどね。
同じ界隈で長く遊ぶには、自分の偏屈さとうまく折り合いつけるのが大事…

拍手[0回]