忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第1回 関西MMD勉強会 1時間目

4月21日に大阪で行われた、関西MMD勉強会に行って来ました。
タイムシフトのあるうちにメモをまとめようと思ってたはずなのに…アレ?
メモが欠けてる部分はタイムシフト見ようと思っていたのに~。
この1週間何してたのかといえば、
ぼーっとしたり、アニキのボーンを増やしたり、
熱帯魚を買ってきたり、鳥を見たりしてましたw


悪徳金融1号さんは4/28に MMD勉強会『悪徳だけの出直​し発表生』 で
この勉強会の内容+発表しきれなかった分まで発表しなおして下さってます。
まだタイムシフトが残ってますよー!
(私は13時頃からの回までは生で見たけど、残りのはまだ
 見られてないです(;´∀`))

1時間目 日常から学ぶ演出のアイデア 悪徳金融1号さん

【そもそも演出とは?】

物事を表現するときにそれを効果的に見せること (by Wikipedia)
 ↓
つまり、演出とは
自分が描いたイメージや与えたい印象が明確に伝わるように講じる“あらゆる”手段
                                            ↓
         カメラ、構図、カット割り、表情、モーション、色彩調整、BGM、SEなど
         動画に関わる全ての要素で追求可能
             例:映画バトルロワイヤルの大量殺人シーンのBGM
               狂気じみた曲ではなくあえてゆったりした曲を使うことで、
               殺人者の心の異常さを表現している
 
 例えば、「悲しい」を表現したい場合、ただ涙を流す直接的な表現でなく、
 俯く、肩を震わせる、拳を握り締めるなど、涙を流さずに表現し
 見る人に想像をさせる。



【なぜ演出が要るの?】
キーワードは「コミュニケーション
 コミュニケーションというと、人と人との会話などが思い浮かぶが、
 動画制作もコミュニケーションである。

 冗談のつもりが本気だと思われた、待ち合わせ時間を誤解した、など、
 会話、メール、チャットなどで誤解が生じた経験は皆あるだろう。
 「自分のイメージを相手に正確に伝える」というのは高等な技術なのである。

分かりやすい動画作りをすれば、相手に思いが伝わりやすい。
適切な演出は製作者の意図をより正確に伝えるための手助けをしてくれる。



【動画演出のために日常生活の中でできること】

一気にいろいろやるのは大変なので、とりあえず3つやってみよう。


 ①日常で目にするものの中からアイデアのヒントを探す
いろいろなものから刺激を受けよう!
ある商品パッケージからイメージを膨らませて、PVのイメージを作ってみたり

ポスター、商品パッケージ、メニューなどは
「大勢にアピールするために存在しているもの」である。
 ↓
これらは、対象となるものの特性やイメージを効果的に伝えられるように
考えられた、ひとつの作品である。

これらの広告などには、共通した「お約束的手法」がある。
例えば、
 かわいい・・・・ピンク、パステルカラー
 元気・・・・・・・・イエロー、オレンジ
 水平垂直を常に守ったレイアウト・・・カッチリした印象
 斜めやバラバラに散らばったレイアウト・・・勢いのある印象
 余白をたくさんとったレイアウト・・・・シンプルな印象、
                        使い方によっては贅沢な印象
  ↓
こういったイメージは、いわば社会的に蓄積されたイメージである。
皆が普段から接しているものなので、皆に同じ印象を持ってもらえる。
☆ただし、具体的なイメージは世代やクラスタによっても変わる。

  特定の世代だけが反応する「おっホイ」などはこれによる
   BASARAクラスタに向けた動画なら、青=政宗、赤=幸村と皆が思うだろうけど
   他のクラスタには通じない、とかありますね

 どんな人をターゲットにした動画なのかを考えるべし。


では、ポスターなどを見るときに注目すべきポイントは?
  ●色使い
  ●レイアウト(動画で言えば画面の構図)
  ●文字        この3つだけ!

動画においての重要度は
 色使い>>>>レイアウト>>文字
第一印象を決めるのは、ほぼ色である。


 例えば、白背景にハンバーガーの全体像を載せるだけと比べると、
 赤背景にすることで 辛そう 熱そう などのイメージが湧く。
 さらにハンバーガーをアップにして、「うおおおおおおおお」と斜めに叫びを入れることで
 大きそう ボリュームありそう 美味しそう とさらにイメージが湧く。
  ↓
 見せ方だけで、味や量のイメージまで湧いてくるということ!

このように、演出によりそのものの長所を強調してあげる。
時にそれは脚色のレベルでも良い。
        ↓
  例えば、殴りかかるシーンでは、実際の殴り合いでは無駄な
  振りかぶるモーションを加えると迫力が出る。
  こんなことしてる間に殴られるわwwwwとかコメントされても
  m9(^Д^)プギャーしておけばよし。

速いものはより速そうに
かわいいものはよりかわいく
強いものはより強く
そうでないものもそれなりに

  →これはただのオチではなくて、
   動画を作るときに完璧な材料ばかりは揃わないところを、
   演出でどうにか見せるということ。
   例えばモーションをたくさんつけるのは大変だけど、
   少しを効果的に見せられたら苦労対効果が高い。


 ②脳内で「分析ごっこ」をしてみる

①の内容を参考にして、町中にあるものを見てみる。
  ↓
まず目についたものの初見の印象を分析
   例:アナスイの香水のポスターを見て、
    「ゴージャスでいてミステリアス、それでいてどこかキュートな印象」
   ※「かわいい」「かっこいい」のような一言ではなく、数十文字の文になるように
    ハッキリしたイメージを起こす。
  ↓
次に、なぜそう感じたのかを考える。 

  ↓
自分なりの仮設を立ててみる
   「自分なりの」でいい。“オレ流解釈”上等!


 ③自分なりに静止画で表現してみる

動画は静止画の連続である。
 ↓
静止画の完成度を上げることが、動画の完成度に直結する。
 逆に言うと、動画の一部を静止画として見てイマイチなら、
 まだまだやれることがあるということ。

②で立てた仮説を、静止画で検証してみる。
 自分の理論で組み立てた作品が、果たしてイメージ通りに仕上がるのか?
 学生の頃に「書いて覚える」「音読して覚える」をやったのと同じで、
 実践して体感することが表現においては重要である

理屈を学び、実践し、独自の解釈を持って新たな表現を追求する
クリエイティブワークにおいては、理屈と感性が常に交互に活躍する。
「考えるな感じろ」なんて言う人もいるが、感性だけで勝負できるのは、
ごく一部の超天才のみ!


理屈と感性を交互に使うというのはどういうことかというと、
 作ったものをうっとりループ
   ↓
 ループしているうちに何か違和感を感じる ・・・感性
   ↓
 何がおかしいか足りないか考える ・・・理屈
   ↓
 直したらまたうっとりループ
      『悪徳だけの出直​し発表生』では、ループするうちに感じた違和感が
      消えてしまうことを「イメージの劣化」と表現したコメントがありました。
      そこも含めて、モーショントレースと同じだなーとか思いました



【参考になりそうなオススメの制作物】

・コスメ系、香水、宝石などの広告・・・・オサレPV的要素の参考に。
                       シンプルなのにゴージャスだったり華があったり
                       メインのモデルをしっかり見せているものが多い

・若い女性がターゲットの制作物は、比較的ポップなノリでまとめられることが多い。
                        109のバーゲン、遊園地、アイスの広告など

・雑誌も、色やレイアウトで遊んだりしているので、画面構成のヒントになる
                        白背景でも物の色や配置でポップになるとか



このあとは、色の効果などを実演して見せて下さったんですが
時間の都合で端折られてしまいました。
ニコニコ静画に、使われた静画がUPされてます。


会場では、ミクさんのポーズは変えずに
 ・寄る←→引く の比較
        引いて幾何学模様をプラス
 ・四隅を黒くする
 ・インターレース処理
 ・単色←→混色 ・・・・・光の3原色は混ぜれば白になる
              絵の具と違って、混ぜてもどす黒くならない。 
              むしろ深みが出るので、混ぜて使うと良い
 ・光源の位置を変える             
           という部分を変えてみる実演がありました。


それから小ワザとして、MMEを使わずに、
手前のモデルと背景との間に白い板ポリを挟むことで、背景側だけぼかして
回想シーンのような効果が得られることが紹介されてました。


勉強会後の飲み会では、「慟哭のナイトメア」の話などを聞けて楽しかったです。
悪徳さんのことは5分に1回「おにいちゃーん!」と呼びましょう

拍手[0回]

PR

MMD勉強会 #2  4時間目

MMD勉強会 #2  
  4時間目  MMEについて   講師:舞力介入Pさん

                        →MikuMikuEffectで学ぶHLSL入門

                    ※変なこと書いてたらこそっと教えてください~


【オフスクリーンレンダリングについて】

オフスクリーンレンダリング…MMEのエフェクト割り当てに出てくるタブのこと
 ・メインスクリーンとは別に、内部的なスクリーンに各オブジェクトを描画している。
  →タブの数だけレンダリングする。つまり、タブが多いほど重い。
    例えばスポットライトが重いのは、
    このタブが計3枚になる=3回レンダリングすることになるから。
     タブのうちSpotLightDrawが当たる光について、
           SpotLightShadowDrawが影について扱っている。
                    →ShadowDrawでチェック外すと影が落ちなくなる
       (SpotLightもダミーボーンにくっつけて動かすと便利!
        読み込んで光ってない?と思ったら位置を変えてみるべし)

 ・メインスクリーンとは別のエフェクトを使える。

  ○オフスクリーンレンダリング=レイヤー、
   最終的な画面=レイヤーを重ねてできた絵 というイメージ?



オフスクリーンレンダリングが使われているものの例
 ・環境マップ…MirrorやGlassDP →鏡に写ったものの一部だけ消したりできる
 ・深度マップ…DOFやSSAO
 ・シャドウマップ…SpotLight
 ・重ねあわせ…SpotLight
 ・キーイング…ObjectLuminous
 ・接触判定…MirrorWater

オフスクリーンレンダリングのエフェクト割り当て変更
エフェクト割り当てのタブで、表示をオフにするなど
  ↓
・オフスクリーンレンダリングの役割に応じて、エフェクト結果に何らかの変化がある
・特定のオブジェクトについて、エフェクトの影響を外したい場合に有効
 ☆解除と非表示は違う。
   解除…MMEの解除。MMD本来のシェーダでの描画に戻す。 
   非表示…モデルごと消える

   非表示=チェックを外す
   サブセット展開して現れる#0~のものは、そのモデルの材質に対応している。
   ひとつひとつ非表示にしてみると、
   PMDeで見なくてもどの番号がどこの材質か分かる。



【MMEのあまり知られていない機能】

●emmで保存できる
  emm…全体の設定
●emdで保存できる
  emd…モデルごとの設定
  ☆emdをpmdと同じ名前で保存すると、
   最初からその設定が適用された状態でモデルを読み込める!

(emmではオフスクリーンレンダリングの設定も保存できるが、emdではされない)

●ダイアログへのドラッグ&ドロップ
 いちいちファイル選択からエフェクトを選ばなくても、
 エフェクト割り当てを開いて、エフェクトを適用させたいものを選択し、
 (まとめて選択もできる)エフェクトをD&Dすれば良い。

 

●動的パラメータ変更
 パラメータの値を適当なアクセサリ等に関連付けて、
 フレーム単位で値を変更できるようにする。
 (アクセサリのパネルの値で操作できるようにしたり)
 ※できるエフェクトとできないエフェクトがある。
  floatから始まるパラメータが狙い目で、
  #defineの後に書いてあるパラメータはこの方法は使えない

例ではParticleEX(かな?炎のエフェクト)を使用して、次のように編集
 float abc = 10.0;
 ↓
float abc : CONTROLOBJECT < string name = "negi.x"; string item = "X";>;
                           (↑この部分間違ってるかも(-∀-`; ))

拍手[0回]

MMD勉強会 #2  3時間目

MMD勉強会 #2  
  3時間目 ビームマンっぽい画面の作り方   講師:ビームマンPさん


【GodRayとAutoLuminous】

GodRayで表現した逆光の光を、AutoLuminousで光らせて格好良くする

☆AutoLuminousは画面中で白とびしている部分を光らせる
                   ↓
    正確に言うと、白とびというより色とびしている部分を光らせる。
    色の値1が閾値になっていて、赤緑青のどれでも1を超えれば光る。

  (そぼろさんのツイートから補足:RGBどれか1色だけで光らせる場合も、
   他の色も完全な0にしない方がきれい。
   例えば夕日の赤を光らせるなら、(R, G, B)=(1, 0.03, 0.02) )


☆GodRayは天空しみゅやskydomeを表示すると消えてしまう
  →なぜなら、しみゅで光が遮られてしまうから
   →MMEのエフェクト割り当てにあるタブを開いて、しみゅだけチェックを外す

☆GodRayは読み込んだままの位置(X, Y, Z)=(0, 0, 0)では動かない。
 読み込んで白い丸が出なかったら、Zを後ろへ動かしてみたりすると良い


ビームマンっぽい画面の作り方
 GodRay
   ↓
 AutoLuminous
   ↓
 SimpleSoftShadowを背景アクセ(例では神社)に適用
   ↓            ビームマンさんは特別な効果を出したいとき以外は
 XDOF            SimpleSoftShadowを入れている。影が柔らかくなる。
   ↓
 LightBloom
   (表示順を1番上にして「1番目より後のアクセはモデル描写後に描写」)
   (Xの値を大きめにすると夕方っぽい。例ではX40 Y-10 Z48)
   ↓
 ToneMap_v2
   (表示順はAutoLuminousの下。
    明るいところ→暗いところの動きをつけるときには入れると良い)



【水面とAutoLuminous】

 水面のきらめきが豪華・リアルに!
 例ではプールの背景アクセを使用して、屋内向けの水面で。
   ・水面をダミーボーンにくっつけて動かすと便利
   ・読み込んだ後、再生ボタンを1回使ってみると波が立つ
   ・アクセは読みこむ度にひとつひとつ影をオンに

☆水面には障害物に当たると波を起こす当たり判定がある。
   プールの壁などに当たり判定が出てしまい邪魔
     ↓
   MMEのタブの「HitRT」の中から、壁を探してチェックを外せばいい

 
☆水面の光らせ方
 使用しているfxファイル
(例では屋内向け)を開き、
 ライトスペキュラの値を大きくする(これを例ではに)
                               ↓
                          色の値が1を超えた!
                               ↓
                         AutoLuminousで光る!!



【黒背景での動きをわかりやすくする工夫】
 ●DigitalRippleを入れると、床がどこか分かるのでおすすめ
   ・これは水面とは違って、垂直のまま使ってみても面白い。ワープ表現などにも。

 ●KiraKiraを入れることで、カメラが動いた時に動いたことが分かりやすくなる
   ・KiraKiraも本体をダミーボーンにつけて動かしたり回したりができる
   ・コントローラの位置で流れる向き、
    モーフで流れる範囲や量、またたき具合を調節

 Q:KiraKiraを明るい背景のもとで煌めかせることはできる?
  →KiraKiraのテクスチャは乗算で使うように作ってある。
   まずはテクスチャを半透明のものに替えて、fxファイルもいじる必要がある
   ※明るい背景向けのfxファイルの書き換えはそのうちやってくださるそうです
                       第7回MMD杯の前に聞きたかったっ(゜ーÅ)

☆KiraKiraをはじめ、パーティクル系エフェクトは他のエフェクトと併用すると
 板がたくさん表れてしまう。
  →併用したエフェクトのタブを開いて、チェックを外せば板を消せる

                       これも第7回の前に(ry


【ロボットなどの目だけを光らせる】
モデルにAutoLuminousを適用する
  ↓
目だけ解除すると光っているような雰囲気に
  ↓
AutoLuminous.xを入れると光る!!

    または
  
CollorControllerを目に適用
  ↓
色を加算
  ↓
加算倍率(バージョンアップ前のColorControllerにはないので注意!)
  ↓
AutoLuminous
  ↓
光る!!

ColorControllerを使えば、光の色を好みに変えることができる。
透明度を変化させることで、徐々に光らせることも可能。
地面(コントローラがある場所)が光って気になる場合はコントローラを非表示に。

AutoLuminousのXを1にすると、光源から伸びる光が1本、
Xを2本にすれば十字…と、光源から伸びる光の筋が増える。
ロボットっぽく横一筋に光らせるなら、Xを1にして
Siを大きくして光の筋を伸ばすと良い。
Siをとても大きくすると光が割れるが、これはfxを書き換えることで直せる。
 (サンプリング数を増やす。とても重くなるので注意)

拍手[0回]

MMD勉強会 #2  2時間目

MMD勉強会 #2  
  2時間目 光とMMDの話   講師:そぼろさん

           
     ※物理数学がダメな人間がまとめてます。
       なにかおかしかったりしたらそっと教えてくだされ…



【被写界深度について】

被写界深度…ピントがあっている領域がどのくらいあるかを表す
        浅い=ピントが合う範囲が狭い
        深い=ピントが合う範囲が広い
      あるところにピントを合わせると、その他の部分はぼやける
         →どんなときにぼけるものなのか?
          これを分かっておくと、違和感のない画が作れる。 
          逆に効果として利用することもできる。

 被写界深度が浅い=強くぼけるのはどんなときか?
  ●対象が近いとき 
  ●暗いとき 
  ●レンズが大きいとき
  ●視野角が狭いとき(ズームしたとき) →対象が小さいとき



被写界深度の活用
 XDOF…遠近・視野角の変化に連動してぼやけ具合を調節してくれる。
      DOF系4種のうちこれが最新で、svDOFより重いが色々改善されている
  ☆TrueCameraにはちょっと古いSvDOFが入っているので、
   現在ではあまり推奨しないとのこと。
そのうち更新されるかも?
  ☆XDOFをダミーボーンにくっつけて動かすことで、ピント位置を動的に変えられる。
    モデル1の顔からモデル2の顔へとか



【モーションブラー】

現実…シャッターを開けて露光している間にも対象が動くため、
    物体がぶれて撮れる。
従来のCG…ブレが一切ない。これはシャッタースピード無限小の状態であり、
       現実にはありえない

CGでのブラーには2タイプある。
 1-フレームブレンド方式
 前後のフレームの画を合成している。
   長所:シンプルで軽い
   短所:高速で動くと分裂して見えてしまう
       →fpsを上げて撮り、後で間引くことで防げる
    AviutlのブラーやビームマンPのはこちら。

 2-ベロシティマップ方式
 画面上のある部分がどの方向に動いているかのデータから、
 その方向にぼかしを入れる。
   長所:より自然
   短所:どう速度データをとるかが問題になる
そぼろさんのMotionBlueエフェクトは、MME経由でMMDのデータを受け取っている。
  →他エフェクトとの干渉…例)クローンで分裂した分には反映されない
  →ぼかし品質の限界
  →グラボとの相性
   (舞力介入Pさん、そぼろさん、ビームマンPさん3人ともGeForce)

☆MotionBlurに付属のVelocityMapTest.x
 元は開発中に使うために作ったもの?
 動きを色に変換するエフェクト。
 画面が真っ青になり、動く部分だけに色がついて映る。

Tips:モーションブラーとfps

gdgdレーシング!は15fpsで出力されている。
ブラーは前後のフレーム間の移動量が大きいほど強くかかる。
よって、同じ設定でブラーをかけても、30fpsよりも15fpsの方が
ずっとスピード感のある映像になる。
30fpsバージョンも見せて下さったけれど、ほんとにスピード感がぜんぜん違う!

●次で説明された「あふれた光」は、MMEではブラーできていない。
●曲線運動でもブラーが直線になってしまう。



【あふれる光】
溢れる光
原因は何なのか?
 ・レンズ表面のゴミ・傷による光の散乱
 ・レンズ内部での乱反射
 ・レンズ開口部での光の回折
 ・空気中の粒子による光の散乱
 ・CCDの電気的性質
 →これらはカメラなどにとっては本来ないほうが良いもの。
  でも現実にはあって、我々はこういう状態を見慣れている。
  なので表現効果として、CGでは意図的に作る。

これに関わるエフェクトは
 Diffusion
 KeyLuminous
 LightBloom
 ObjectLuminous
 AutoLuminous

 ・AutoLuminous
 X, Rxの値を操作して、クロスフィルタのように十字に光らせることができる
 ブラックアウトと併用して、画面を暗くしていくような使い方もある。
 窓から漏れる光を表現したいときには、モデリングの時点で窓の裏にもやもやした光源を配置



【HDRってなに?】

High Dynamic Range
 1色256階調(デジタル画像で標準となっている)を超える範囲を扱う技術の総称

256階調もあれば、ヒトの目で識別できる範囲は補えそうなもの。
しかし影の影響などもあるので、それだけだと足りない。

現実の光景は初めからHDR情報を持っている
 ↓
それをどう画像にするか

旧来のCGは初めから256階調の情報しか持っていない
 ↓
まずそれを拡張する(レンダリングのHDR拡張)
 ↓
それを改めて256階調に落としこむ

MMEにより、MMDでも限定的ながらHDR表現が可能になった。
AutoLuminousはそのエンジンとしての機能も持っている。



Tips:宇宙空間には空気による乱反射がないので、コントラストが強く出る
       →影がまっ黒く出る




たまたまそぼろさんの真後ろの席に座ったのをいいことに、
休憩時間にいろいろ質問してしまいました。
初心者すぎる質問に丁寧に答えてくださってどうもありがとうございました!

かねてから漠然と疑問に思ってたんだけど、誰かに聞いてみるほど
ちゃんとした疑問にもなってなかったfpsのことがすっきりしました^p^

いっちばん最初に、モーションって自分でも作れそうなものなのかと
講座動画をみたときに、「30fpsでやっている」とあったので
そのまんま30fpsでやってきたんですが。
「fpsを下げて出力」とか、「24fpsでモーション作る」とか聞く度に、
どうやってやるんだろうと…(-∀-`; )

fps表示
fpsの設定って、これのことかと思ってたんです(;´∀`)
これは画面上での表示の制限であって、fpsの設定とは別物…!

設定はAvi出力しようとしたとき出てくるこっちなんですね…
fps設定


「モーションを60fpsで作ったほうが綺麗にできる」というのも
どこかで聞いたことがあって、そうなんだろうか、
確かに動きの変わり目はより細かく打てるようになるけど、
正確なキーと補間ができれば30fpsでいいんじゃないだろうか…?
30fpsで作ったモーションを高いfpsで再生するとおかしくなるんだろうか?
とか、これまた漠然と思ってました。

ついでに聞いちゃえ!とばかり、これも聞いてみちゃいました^p^
30fpsで作ったのを高いfpsで使っても、キーとキーの間はちゃんと補間される
から大丈夫だと教えて頂いて一安心。
肝心なのはキーや補間曲線の正確さであるということでしょう。
これで安心して、次も30fpsでやれますv

拍手[0回]

MMD勉強会 #2  1時間目

10日に渋谷で開催された、MMD勉強会へ行って来ました!
豪華な講師陣による講座を4つも連続して聞けるという
滅多になさそうなチャンスだったので、
「脱初心者、目指すは上級者」というサブタイトル(?)を信じて申し込みました。
講座の内容はニコ生のタイムシフトやU-Streamで見ることができます。(U-Streamは期限なし?)

ノートにとったメモが走り書きすぎるので、忘れないうちに自分用にまとめます。


1時間目 MMEで彩る空気感 講師:ねるどらさん

fixで使用されたMMEを例に、MMEをどのように使うかを紹介。
 例として取り上げられたシーンでは、
       ・SSAO
       ・Diffusionを2つ
       ・o_tonemapでセピア0.3
       ・LightBloom
       ・Colorshift     の6つを重ねていた。
                  これは古ぼけた雰囲気を作る組み合わせの例であり、
                  表現したい雰囲気により組み合わせは変わる。
        弱めにしたエフェクトを何個も重ねて、この雰囲気を作っている。

 ☆MMEは重ねて使うものである。
   イラストソフトなどを使う際、
   色調補正したりコントラスト変えたりと調節をしていくようなもの。



 ●SSAOの効果も重ねることで強くなる。

 ●Diffusionは、Trを1より大きくできない都合で、読み込んだ時点(Tr=1)では
  相当強くかかるようになっている。
  好みの値に調節したり、弱くして2枚3枚と重ねるべし。

 ●MMDのモデルはもともと彩度が高い。これをo_tonemapを軽くかけることで抑える。

 ●LightBloomも弱く使用している。X15 Y-8

 ●ColorShiftを弱くかける(Si=0.1)ことでエッジをぼかし、
   ブラウン管テレビに写したような効果を得ている。
    ColorShiftはRGBの3色に分けてずらして重ねたような絵にするエフェクト。
    これをいまいちはっきり効果がわからないくらい弱~くかけると、
    MMDモデルのはっきりしすぎるエッジがうまくぼける。


☆MMDの機能とMMEを合わせて使う
 全体の影の向きはMMEの照明で
 空気感はMMEで   とか
    例)真昼っぽい画面で影が長く伸びてたらおかしい  

 Tips:地面影色設定で背景(xファイル)のみ色を変えられる
        ←アクセの影とモデルの影は別物であるらしい
  例)ハーフランバートシェーダで強い陰影がつくことを利用して、
    アクセにハーフランバートをかけて地面影で調節
    照明操作と地面影とで、背景とモデルとを別個に調節できる
     ただし、地面影設定はタイムラインでの設定はできない


・ねるどらさんの出力サイズは1280×600
  余った上下を黒縁にしてビットレートを稼ぐ。
  また、そこに歌詞を出したりできる。

拍手[0回]